矯正治療はなぜ行う必要があるの?歯並びをよくすることで得られるメリット

こんにちは。

板橋駅西口から徒歩2分にあるエミール矯正歯科です。

今日は矯正治療を行う意義についてお話しします。

歯並びが悪いとどんな影響があるの?

歯並びが悪いことを不正咬合といいますが

不正咬合では様々な影響があります。

・歯並びが凸凹だと汚れがたまりやすく、

歯磨きがしづらいため虫歯になりやすい

・一部の歯に負担がかかりすぎてしまい

欠けてしまったり、折れてしまったりするなど

ほかの歯より寿命が短くなってしまう

・歯と歯の間が空いているいわゆるすきっぱや

唇が閉じにくいような出っ歯さんでは

発音がしにくい場合がある

・しっかり噛めないことで硬いものが食べづらいため

バランスよく食べられなかったり

筋や骨の発育がよくできなかったり、

また細かく噛み砕けないことは

消化にも影響し胃腸に負担をかけることにもなる

・出っ歯さんなどでは前歯のけがなどの外傷をしやすい、

凸凹の歯並びで頬や舌を噛みやすい

・見た目が気になる

などが挙げられます。

歯科矯正治療の目的は

不正咬合がもたらす悪影響を予防・改善することで

よりよい生活を送るための手助けをすることです。

歯並びが他人に与える印象

大きく笑うほど口元や歯が注目され

悪い歯並びではより口元に注目される時間が長く

かつ悪い印象を持たれるという調査結果があります。

連日東京オリンピックでは熱戦が続いていますが、

体操競技では”笑顔”が採点基準になるそうです。

マウスピースによる矯正治療を行っている選手もいました。

素敵な歯並びできらっと笑うとさらに笑顔が輝いて見えますね。

歯並びと全身との関係

歯並びがいいのは見た目のメリットだけではありません。

歯並びがいいということは

しっかり咬めるという状態です。

咬むことは全身の能力とも大きくかかわっています。

みなさんも重い荷物を持ち上げる時に

ぐっと奥歯をかみしめることがあるのではないかと思います。

歯をかみしめることによって筋力が発揮でき、

俊敏性や鋭敏性も上がるという研究結果もあります。

またこの時脳の血流も増加し、

判断力も向上するといわれています。

他にも咬合は体のバランスとも関係しています。

上と下の歯がかみ合う面積が少ない人に比べ

多い人の方が転びにくいことも分かっています。

矯正治療というと見た目の改善と思われることが多いと思いますが

歯並びは健康に大きく関係しています。

当院では無料で矯正相談を行っていますので

是非お気軽にお越しください。

(ネット予約はこちらのページから)

関連記事