歯周病ってどんな病気?

こんにちは。板橋エミール矯正歯科です。

最近では、”歯周病”という言葉をよく聞くようになりました。
実は、歯周病は成人の約8割以上がかかっている病気なんです。
では、今回はそんな”歯周病”についてお話をしていきたいと思います。

まず、歯周病の主な原因は虫歯の主な原因と同じ”プラーク(プラークに含まれる細菌)”です。
それを踏まえた上で歯周病の進行の仕方をご説明していきます。

歯は、普段見えている頭の部分の”歯冠”と普段歯茎で覆われている根っこの部分の”歯根”というに分かれています。
そして、一番下に歯槽骨という歯を支えている骨があり、その上に歯茎が覆いかぶさっているようなイメージです。
歯と歯茎の間には”歯周ポケット”という隙間がどなたでも開いており、歯茎が健康な方だと1~3mm、4mm以上は歯周病というふうに言われています。歯周病の検査をしたことがある方は、なにか歯茎がチクチクしたことがあるかと思いますが、その歯周ポケットに目盛りのついた器具を入れて深さが何mmあるのかを見ています。
歯と歯茎の間は磨き残しが多くなりがちな場所で、そこにどんどんプラークが溜まっていくと、その中の虫歯菌は歯自体を攻撃しますが、歯周病菌は歯茎や周りの骨を攻撃していきます。
そうすると、まず歯茎が腫れてきたり、歯磨きで容易に出血してきたりします。
“出血”という症状は歯周病の”最初のサイン”と言われていて、しかも、歯周病菌はこの出血をエサにしたり、酸素が少ない所を好むという特徴がありますので、くっついている歯茎をどんどん剥がしながら奥に進んでいきます。
よって、腫れてプクッとなった歯茎と剥がされた歯茎の影響で歯周ポケットは深くなっていきます。
そして、さらに進行していくと歯周病菌が歯を支えている大切な骨を溶かし、歯が揺れてきて、最終的には抜けてしまいます。

歯周病の一番怖いところが「”痛み”が出ることが少なく、知らない間に進行してしまう」というというところです。
このことから、歯周病は サイレント ディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれています。

よく「歯周病は治りますか?」と聞かれることがありますが、基本的には歯周病によって一度破壊されてしまった組織は健康であった時の状態に戻すことはできませんので歯周病は治らないと言えます。
ですが、正しい歯磨きや定期的な歯のお掃除をしていくことで炎症を抑え、それ以上組織の破壊をさせないようにコントロールしていくことは個人差はありますが可能です。
そのため歯周病の最大の治療は患者さん自身での”セルフケア”と歯医者さんでの定期的な歯のお掃除”プロフェッショナルケア”となるのです。

以前の投稿でもお話したように、矯正治療中は歯磨きがしにくくなるため虫歯にも歯周病にもなるリスクが高くなります。
日々のケアをないがしろにせず、虫歯・歯周病にならないお口を目指しましょう!

関連記事