こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。
親知らずは基本的に真ん中の歯から数えて8番目に当たる歯で、大きな奥歯(大臼歯)の中では前から数えて3番目に当たります。
親知らずは全ての人に生えているわけではなく、もともとそれ自体ない人もいれば、埋まったまま生えてこない人、傾いて生えきれずに途中で止まっている人など状況は様々です。
現代では、親知らずが生えていても実際に機能していることはほとんどなく、存在価値はそれほどなくなってきています。
<親知らずを抜いたほうがいい場合>
1、きちんと生える見込みがない
親知らずが横向きに倒れて埋まっている(水平埋伏歯)、もしくは斜めに傾いていて手前の歯に引っかかっている場合です。このような状態を放置しておくと、虫歯や歯周病の原因となったり、手前の歯を押して、歯並びが崩れるリスクがあります。
2、大きな虫歯になっている
親知らずやその隣の歯にすでに大きな虫歯ができている場合、治療自体が大変なだけでなく、治しても再発しやすいため、抜歯が勧められます。
3、歯茎が腫れたり、痛みがある
親知らず周囲の歯茎が腫れている場合にも、腫れの程度がひどい場合や、腫れたり痛かったりを頻繁に繰り返している場合には、その部分は歯ブラシが行き届いておらず、汚れが溜まってしまって炎症を繰り返していると考えられるので虫歯や歯周病のリスクを考えると早めに抜歯をした方が良いかもしれません。
4、顎関節症を起こしている
親知らずの生え方が悪くて顎関節症を引き起こしている場合、放置することで顎関節症が悪化することがあります。
5、歯が歯茎や頬を傷つけている
親知らずが粘膜や歯茎に当たって傷をつくり、痛む場合です。
6、矯正治療で抜歯が必要な場合
歯並びに影響を及ぼしている原因となっていたり、いずれ影響を与えるかもしれない場合や、親知らずを抜いてスペースを確保したい場合に抜歯することがあります。
<親知らずを抜かなくてもいい場合>
基本的に、親知らずが綺麗に異常なく生えていたり、骨の中に完全に埋まっていて問題を起こさない場合や、上のケースに当てはまらなければ、特に抜く必要はありません。問題なく生える場合には、他の歯と同様きちんとお手入れして虫歯・歯周病にさせずに大事にしていきましょう!