こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。
コロナ禍になり殺菌や除菌という言葉がよく聞かれるようになりましたが、この言葉の違いをご存じですか?
・まず、「滅菌」とは病原体・非病原体を問わず、すべての微生物を死滅させ除去させることをいいます。
日本薬局方では微生物の生存する確率が100万分の1以下になることをもって、「滅菌」と定義としています。
高圧蒸気滅菌、乾熱滅菌、照射滅、ガス滅菌など
もちろん当院でも感染対策のため歯科器具においてこの「滅菌」が施されています。
・「殺菌」とは病原性や有害性を有する細菌やウイルスなどの微生物を死滅させることですが、具体的な程度は定義されておらず、効果の保証はされていません。
電磁波、熱付加、薬理作用などで細菌の組織を破壊するか、生存できない環境をつくる
・「消毒」とは微生物の数を減らし、感染症を惹起し得ない水準にまで病原性物を減少させることです。
消毒用アルコールや消毒液の噴霧、浸漬や清拭、沸騰水での煮沸など
※「殺菌」や「消毒」という言葉は、薬事法の対象となる消毒液などの”医薬品”や薬用石けんなどの”医薬部外品”とされるものに限りこのような言葉を使ってよいことになっています。
・「除菌」とは目的とする対象物から微生物を取り除き、数を減らすことです。
こちらも法律による規制が特にありません。
そのため、関係する業界団体が各自で「除菌」という言葉を定義付けています。その中の一つとして洗剤・石けん公正取引協議会では「除菌」と表示できる製品の基準を以下のように定めています。
●黄色ブドウ球菌、大腸菌の2種類において、それぞれ「除菌効果のない対照試料」に対し、1/100以下の生菌数に減少させる能力があること
この基準をクリアできていれば、除菌マークの表示や「協議会の基準を満たしている」という内容の表示、または両方の表示が可能になります。また、この細菌にはカビ・酵母などの真菌類は含まれません。
このように、似ている言葉でも少しずつ意味が違い、効果も変わってくるのでしっかり違いを理解しておく必要がありますね。