こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。
虫歯予防で「シーラント」って聞いたことがあるけど、どういうことをするの?と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
まず、シーラントとは、”主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯の溝”にレジンなどのプラスチック樹脂を流し、埋めてしまうことで奥歯の溝に汚れが入り溜まってしまうことを防ぎ、虫歯になりにくくするための予防的な処置のことをいいます。
シーラント治療は下記の流れで行います。
1、歯面の清掃
プラスチック樹脂を流し込むので、その下に汚れが溜まっているとかえって虫歯の原因になってしまいますので、まず、専用の機械を使ってすでに付いている汚れを丁寧に落としていきます。
2、薬品をつける(酸処理)
歯にシーラント剤がしっかり接着するように、酸処理として薬品をつけていきます。
その後、薬品を水できれいに洗い流し、しっかりと乾かします。
3、シーラント剤を流し込み固める
シーラント剤を歯の溝に流し込み、光を当てて硬化させます。
固まったら、噛み合わせのチェックを行い、問題がなければ終了です。
<シーラントのメリット>
1、歯の表面のデコボコがツルツルになるため、歯ブラシで汚れが落としやすくなる
2、歯の溝を埋めてしまうので、汚れが入りにくくなり虫歯予防になる
3、歯を削ることなく処置が行える
4、フッ化物の併用で虫歯予防効果が高まる
<シーラントのデメリット>
1、シーラントは永久的なものではなく、取れてしまうことがある
通常の詰め物であれば、取れにくいように歯を削って形を整えてから詰め物をすることが多いですが、シーラント治療はシーラント剤を流して固めるだけなので、通常の詰め物より取れやすくなっています。そのため、硬い物を噛んだ時や粘着性のある食べ物を食べた時に欠けてしまったり、取れてしまうことがあります。
取れたり欠けてしまった場合は、もう一度付け直すことができますので、早めに歯科医院を受診しましょう。
2、定期的な検診が必要
シーラントをした部分の歯の表面は見えにくく、虫歯になってしまうと発見が遅くなってしまうこともあります。
また、シーラントは永久的なものではないので劣化してきます。そうすると歯とシーラント剤の間に隙間や段差ができ、そこに汚れが溜まって虫歯になってしまいますので、定期的な検診で段差や隙間ができていないか確認してもらいましょう。
シーラントはしたからといって絶対に虫歯にならないわけではありません。虫歯になるリスクを下げるための処置です。
そのため、歯磨きをせずにお口の中が不潔な状態であれば、その歯は虫歯になってしまいます。ですので、しっかり歯磨きは継続し、お口の中が綺麗な状態を保つことが大切です。