こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。
今回は口腔乾燥症についてお話したいと思います。
口腔乾燥症とは、加齢や薬の副作用、ストレスなどでお口の中が乾きやすい症状のことをいいます。
口腔乾燥症は軽度な場合は、お口の中がネバネバし、口臭が出たり、通常は唾液で洗い流されているお口の中の細菌が増え、虫歯や歯周病のリスクが高くなったりします。症状が重度になると、強い口臭や、舌がひび割れて痛くなり、食事ができなくなる、食べ物の味を感じなくなる、喋るのが困難になるなどの症状がでます。
<口腔乾燥症の原因>
・口呼吸
鼻炎やアレルギー体質の方や、無意識に口が開いてしまったり、寝ている間にいびきをかく方も注意が必要です。
マスク生活で自然と口呼吸になってしまっている方も増えているので気を付けましょう。
・加齢によるもの
加齢とともにだ液の分泌量は減ってきてしまいます。また、お口の周りの筋力の低下で噛む力や回数が減ってしまうので、唾液が少なくなってしまいます。
早食いや噛む回数が少ない方も唾液の量が少なくなってしまうので、お食事の際はなるべく水分を取りながら、よく噛んで食べるようにしましょう。
・カフェインや飲酒・喫煙によるもの
コーヒー・紅茶・お茶などに含まれるカフェインや、お酒などのアルコール類、タバコのニコチンには利尿作用があり、体の水分が外に出て行ってしまうことで乾燥しやすい環境になってしまいます。
適量なら問題ありませんが、過剰摂取は控えるようにしましょう。
・ストレス
唾液の分泌は自律神経によって調節されています。ストレスを溜め込んでしまうと自律神経に乱れが起きてしまい、唾液の分泌を抑制してしまします。
・病気や薬の副作用
シェーグレン症候群・糖尿病・腎不全などの病気が原因の場合や、降圧剤・抗うつ薬・睡眠薬等によるお薬の副作用も唾液の分泌に影響します。また、放射線治療が原因になることもあります。
<口腔乾燥の対処法>
・お口の中を保湿する
専用のジェルやマウススプレーなどを使い保湿します。
・よく噛むことで唾液の分泌を促します
ガムなどを噛んでもらうと、噛むことにより唾液が出てくるようになります。その際には、キシリトールなど代用甘味料のものにすると虫歯を気にせずお口の中に入れることができます。
普段の食事も噛む回数を増やし、よく噛んで食べるように心がけましょう。
・舌のの運動や唾液腺のマッサージ
舌や唾液腺(お口の中の唾液の出口)を動かしたり、刺激することで唾液の分泌を促します。