歯と栄養

こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。

以前の投稿で”カルシウムと歯の関係”についてお話ししましたがもう少し深く掘り下げていきたいと思います。
乳歯は、お母さんのおなかの中にいる頃から歯の芽が出来始めています。
お母さんは妊娠前から、カルシウムはもちろん、鉄やマグネシウムなどのミネラル類や、ビタミンAや葉酸など妊娠に必要な栄養素をしっかり蓄えておくことが元気な赤ちゃんを産むためにも、赤ちゃんの将来の歯のためにも大切になります。

近年、「新型栄養失調」という聞くようになりました。
新型栄養失調とは、食事による”カロリー”は足りているのに、タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維など必要な栄養素が不足している状態のことを指します。食の欧米化、自己流の食事制限や偏食、高齢者では、麺類やお茶漬けなどさっぱりしたものだけで食事を済ませたり、歯を失ったことで硬い物を避けるようになったりといったことから栄養不足になってしまうことが背景にあるようです。
日本人に不足している栄養素として、カルシウム・鉄・マグネシウム・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンC・食物繊維などがあげられます。しかし実はこれらの栄養素のほとんどが健康な歯をつくるために必要な栄養素なんです!

・カルシウム…歯の原料となる(牛乳、乳製品、大豆製品、ひじき、小魚、桜エビなど)
・マグネシウム…カルシウムの吸収を助ける(魚介類、海藻類、納豆、玄米など)
・ビタミンA…歯の表面のエナメル質をつくる(レバー、チーズ、卵、ウナギ、緑黄色野菜など)
・ビタミンC…歯の象牙質を強くする(ブロッコリー、ピーマン、イチゴ、ジャガイモなど)

永久歯は、乳歯の下で乳幼児期に少しずつでき始め、この時期にカルシウムが不足していると永久歯を弱くしてしまう原因になります。
肉・魚・乳製品・大豆製品・野菜などバランスのとれた食生活の中でカルシウムを摂ることが大切です。
カルシウムの吸収率はミネラルとのバランスが影響します。インスタント食品や加工品など、リンを多く含む食品と一緒に摂取してしまうとカルシウムの吸収が阻害されてしまいます。乳製品はカルシウムの吸収率がとても高く、1回の摂取量も多いので効率的でおすすめです。
その他、体内でのカルシウムの吸収率を高めるためにはビタミンDの摂取が重要です。ビタミンDは腸管内でのカルシウムの吸収を助け、骨の形成や成長を促進させる働きがあります。魚類・キノコ類に多く含まれています。

お口の中では脱灰(酸などにより歯の表面が溶け出すこと)と再石灰化(脱灰により溶け出てしまった部分を修復しようとする唾液の働き)が繰り返されています。歯の再石灰化に必要なミネラルは、リンやカルシウムです。リンはインスタント食品や加工品、タンパク質の多い食べ物に多く、肉・魚・卵・乳製品などに多く含まれます。
日本人の1日のカルシウム推奨量は、成人男性で約800~900mg(牛乳4杯)、成人女性で約600~700mg(牛乳コップ3杯)ですが、推奨量に届いていないのが現状です。

不足しがちな栄養素を補うメニューとして”クリームシチュー”がおすすめです。
牛乳が苦手な子どもも比較的食べやすく、ニンジン、ジャガイモ、ブロッコリー、キノコ、鶏肉、鮭など、どんな食材を入れてもおいしく食べられるので栄養満点です。
調理の際には、ニンジンの皮にはベータカロテンが含まれており、ベータカロテンは体内でビタミンAに変換されるので、皮はよく洗って剥かずに入れたり、ブロッコリーは茎も皮を剥いて入れるなどすると栄養を逃さず摂ることができます。

関連記事