こんにちは!板橋エミール矯正歯科です。
キシリトールといえば”ガム”のイメージですね!今はキシリトール配合のチョコレートもあるみたいですよ☆
さて、キシリトールとは糖アルコールという代用甘味料です。
糖アルコールにはキシリトールの他にソルビトールやマルチトース・エリスリトールと呼ばれるものもありますが、キシリトールは糖アルコールの中で最も甘く砂糖と同じ程度の甘さをもっています。
さらに、キシリトールの特徴として熱を奪う性質があり、口の中に入れるとスーッとした清涼感があります。
また、日本では1997年に食品添加物として認可され、人体にも安全であることが確認されています。ただ、摂取しすぎるとお腹を壊してしまうことがあるので注意しましょう。
実はキシリトールは多くの果実や野菜にも含まれ人体でも作られていますが、キシリトールの一般的な商品であるガムやタブレットは白樺などの木やトウモロコシの芯に含まれるキシラン・ヘミセルロースというものを原料として作られています。
キシリトールが砂糖と同じくらい甘いのに虫歯の原因にならない理由は、
1、虫歯の原因となる”酸”を作らないから
虫歯ができる条件はいくつかあるのですがその中のひとつとして、通常、虫歯の原因菌であるミュータンス菌という菌が糖を食べて酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことによって虫歯になります。
ですが、ミュータンス菌がキシリトールからは酸を作り出すことができないため、虫歯の原因にならないのです。
2、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑制することができる
キシリトールはミュータンス菌の数と酸の産生を減らす働きがあり、活動を抑制することができます。
ステイホームで甘いお菓子をだらだら食べてしまいがちな時期ですが、ダラダラ食べは控え、キシリトール配合のお菓子に切り替えたりすることで虫歯リスクを減らせるかもしれません。