矯正って痛そう。。
矯正=痛みと思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は矯正治療における痛みの原因と期間、対処法について詳しくまとめました。
現在矯正中の方もこれから矯正治療を検討している方もぜひ最後までご覧ください。

矯正の痛みはいつまで続く?
矯正治療による歯を動かす力を加えると痛みがでる可能性があります。
痛みが出始めるのは、治療が終わって3時間から6時間後から徐々に痛みが出てきます。
2~3日は痛みが続きますが、1週間後にはなんともなくなっていることがほとんどです。
子供より大人の方が、骨が固いため痛みが出やすいといわれています。
痛みには個人差があります。
痛みの原因は?痛みの原因は大きく2種類!
装置が当たる、ワイヤーの跡が粘膜にできるなどの物理的な痛み
ブラケット(装置)が歯の表面につくことにより、
唇に傷ができたり口内炎ができることがあります。
また横向きに寝たりお口が小さく、粘膜が固い方はまれにワイヤーの傷ができることがあります。
歯が動く痛み
矯正治療で歯に力をかけると、骨の代謝が起こります。
骨を溶かす細胞と再生する細胞がでて少しずつ歯が動いていくのです。
この際に痛みを生じます。
ただ、痛みがある=動いているというわけでもないので
「痛みがないと動いてないのでは?」
と心配しなくても大丈夫です。
痛みがあるときの対処法
1.鎮痛剤を服用する
どうしても痛い、耐えられない!というときは
市販の鎮痛剤を飲んで様子をみましょう。
ただし、胃腸障害のリスクがあるため、飲みすぎには注意しましょう。
2.専用のワックスで覆う
装置が当たって粘膜や唇に傷や口内炎ができてしまうととても痛いです。
そんな時は装置をワックスで覆い刺激を少なくすると少し楽になります。
3.冷水を口に含む
ワイヤーは口の中の熱に反応し、元のアーチ型に戻ろうとします。この力を利用してどんどん歯を動かしています。口の中に冷水を含むことにより動きが鈍くなります。痛みが強いときは一度試してみてください。
4.食事は柔らかいものから
噛むと痛い、締め付け感がある、そんな時は「うどん」や「お粥」など柔らかいものから食べてみてください。
5.ワイヤーが刺さるときにはみてもらう
徐々に歯が動いてくることで、ワイヤーが後ろから出てきている可能性もあるので一度みてもらいましょう。

口の中は髪の毛1本入っても気付くほど繊細でデリケートな場所です。
板橋エミール矯正歯科では痛みが少ないようワイヤー矯正でも痛みが出にくい装置を用意しています。
また診療の際には優しく丁寧に安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。
歯並びのこと、痛みのこと、ぜひ気になる方は初診相談でご相談ください。