歯並びを綺麗にしたいけれど「矯正治療は痛い」と聞いて踏みとどまってしまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。綺麗にするためとはいえ、なるべく痛い思いはしたくないもの。しかし個人差もありますし、常に痛みが生じるわけではありません。ここでは歯科矯正治療をする時の痛みについて、その原因や対処法などを解説していきます。
矯正治療で痛みがあるのはなぜ?

痛みの有無やその程度には個人差がありますが、矯正治療時に痛みが出ることは良くあることです。 主に初めて矯正装置をつけた後と、定期的に通院する際に行う「調整」をした後に痛みが生じやすくなります。
しかしその痛みは一時的なもので、次第に落ち着いていきます。
ではなぜこのような痛みが生じるのでしょうか。それは歯を動かすために力を加えることで、歯の周りにある組織に影響があるからです。 また噛んだ時や、つけた装置がこすれてお口の中が傷ついて口内炎になったしまった場合にも痛みが生じます。これらも一時的なものですので心配いりません。
痛みはどのくらい続く?
初めて矯正装置をつけた時は、徐々に痛みを感じるようになり3日目くらいをピークに1週間ほどで段々とおさまっていきます。その後の調整時にも痛みが生じますが、この歯を動かすことによる痛みは通常2〜3日ほどで落ち着きます。いつ頃おさまるか目安がわかると、気持ちもいくらか楽になるのではないでしょうか。 また装置にこすれるなどしてできてしまった口内炎は、1週間程度で治っていきます。
今までなかった装置をつけることで、矯正治療の最初は口内炎ができやすくなる方もいらっしゃいます。しかし装置があることに慣れてくると、段々と口内炎もできにくくなりますのでご安心いただければと思います。
痛みのある時の対策

痛みがあると、気持ちも食欲も落ちてしまいがちです。でも痛みがあるということは「歯が動いている=順調に矯正治療が進んでいる」ということ。 そんな矯正治療期間を上手に乗り切るための方法をご紹介します。
⒈綺麗になった歯並びをイメージしてみる 歯並びが綺麗になったら…と楽しいことを思い浮かべてみましょう。明確なゴールや目標があると、人は頑張れるようになります。
⒉食べ物を工夫する あまり噛まずに食べられるものや、柔らかく小さめに調理したものがおすすめです。例えばおかゆ・リゾット・豆腐・うどん・蒸しパン・煮込んだ野菜やスープなどが食べやすいでしょう。 ご飯やパンも意外と噛んでいるため、特に装置を初めてつけた時はこれらを意識してみてください。
⒊装置が当たる場合は、歯科医院で相談する ・ワイヤー矯正の場合…装置の当たる部分を保護しクッションの役目をしてくれるワックスというものもあります。また装置を調整してもらうことで緩和される場合もあります。
・マウスピース矯正の場合…マウスピースを歯科医院で調整することで、痛みを軽減または無くすことができます。
痛みがつらい・心配な時は相談を

ここまで「矯正治療を行う際は痛みが生じる」ということを前提にお話してきましたが、人によってはあまり痛みが出ない場合もあります。 また痛みが生じたとしても、痛みの強さの感じ方は人それぞれ違います。矯正治療中に痛みがつらい時は我慢し過ぎず、矯正治療を行っている歯科医院に気軽に相談しましょう。
もしまだ矯正治療を始めていない方で痛みが心配で…という方がいらしたら、マウスピース矯正も選択肢の中に入れて検討してみてください。 ワイヤー矯正と比べると歯を動かす幅が少さいため、痛みも小さい傾向があるからです。 しかしお口の状態によってもどの矯正治療が向いているかは変わってきますので、それも含め一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。