部分矯正をおすすめしない3つのケースとその理由について

自分の歯並びが部分矯正で治せるのか気になっていませんか?部分矯正はすべての症例に適応可能な治療法ではなく、場合によっては全体矯正を選択せざるを得ない場合もあります。部分矯正がどのようなケースに適さないのかをまとめましたので、ぜひご参考ください。

歯のズレが大きい

口に痛みのある女性

出っ歯や受け口など歯並びにはいくつかの種類がありますが、同じタイプの歯並びであっても、治療法まで一緒とは限りません。 小さなズレであれば部分矯正でも対応できますが、大きなズレでは歯がきれいにおさまるスペースがないため、全体の歯を動かして調整する必要があります。

患者様自身が小さなズレと感じていても、実際は大きなズレに分類させるケースも少なくないため、まずは一度当院へご相談ください。

全体の噛み合わせが安定していない

噛み合わせは奥歯の接触がメインとなるため、もともと噛み合わせが安定していない場合は、部分矯正ではなく全体矯正をおすすめしております。

部分矯正をしても噛み合わせを安定させることは、基本的にはできません。

噛み合わせが崩れていると、特定の歯にヒビが入ったり、顎関節に大きな負担がかかったりなどのトラブルがおこる可能性があります。とくに顎関節症になると食事やお手入れがしにくくなるので、注意が必要です。

しっかり噛めるようになれば、食事がより楽しくなるだけでなく、認知症予防も期待できます。

完璧な仕上がりを望んでいる

きれいな歯並びの女性

審美性と機能性の両方を高めるには、部分矯正では不十分なケースは少なくありません。

とくに歯のズレが大きい場合は、無理やり並べることで審美性や機能性が悪くなる可能性もあります。どの歯を動かすかにもよりますが、部分矯正をしたことで全体の噛み合わせが崩れてしまう場合もあり、それを防ぐには治療前の見極めが大切です。

完璧な仕上がりをお望みの方にこそ、見た目だけでなく噛み合わせも整えやすい全体矯正をおすすめします。

条件が揃えば部分矯正でもきれいに治せる

大きなズレではなく小さなズレであれば部分矯正で治すことが可能です。

全体矯正よりも安く受けられて、治療期間も短い部分矯正は大変魅力的ですが、すべての方が受けられる治療法ではないことを覚えておきましょう。

どのくらい歯を動かすのかについては検査後に詳しく知ることができるため、まずは一度当院へご相談ください。当院なら矯正治療の診査診断に必要な機材は全て揃っております。3Dシュミレーションで矯正治療前後の予想などもお伝えできますので、「部分矯正ができる症例かどうか」判断し、無理なく治療を開始できます。

関連記事