歯科のワイヤー矯正の種類と費用について解説

歯科のワイヤー矯正にかかる費用は、種類をはじめ歯科医院によっても異なります。今回は種類ごとの費用相場や注意点を分かりやすくまとめました。矯正治療をご検討中の方はぜひご参考ください。

ワイヤー矯正は種類によって費用が異なる

メタルブラケットとホワイトブラケット

ワイヤー矯正にはいくつか種類があり、それぞれ費用が異なります。また、矯正治療自体が自費診療であるため、歯科医院で設定金額に違いがあることも覚えておきましょう。 ここでは種類別の費用相場をご紹介します。 表側矯正の費用相場は「60万円〜100万円」 歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付ける方法です。昔は金属タイプのブラケットしかありませんでしたが、現在は前歯用に白や透明のものが使われるようになりました。 ワイヤー矯正の中ではもっとも費用が安い方法です。 裏側矯正の費用相場は「120万円〜200万円」 歯の裏面にブラケットを貼り付ける方法です。装置が人目につかないため審美性には問題ありませんが、発音が悪くなりやすく、慣れるまでに少し時間がかかります。 ワイヤー矯正の中ではもっとも費用が高い方法です。 ハーフリンガルの費用相場は「80万円~150万円」 上顎を裏側矯正で、下顎を表側矯正でおこなう方法です。審美性が高く、上下とも裏側矯正をおこなうより費用を安くおさえられます。

板橋エミール矯正歯科なら、全てのワイヤー矯正にホワイトブラケット・クリアブラケットの目立たないブラケットを使用!追加費用もかかりません!https://emile.dental/price/

同じワイヤー矯正でもトラブルが多いと費用が高くなる

口に痛みのある女性

ワイヤー矯正で使用する装置は固定式です。治療前よりも歯ブラシの毛先が歯の表面にあたりにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 矯正中に虫歯ができると、一度ワイヤーや装置を外して虫歯の治療を優先しなくてはいけません。その治療代は矯正治療費には含まれていないため、繰り返せばその分トータルの費用が高くなります。

ワイヤー矯正の費用をできるだけ安くおさえるには?

スマホを持った笑顔の女性

ワイヤー矯正の治療をできるだけ安くおさえる方法として、以下の3つをおすすめします。

信頼できる歯科医院を選ぶ

経験豊富な歯科医院であれば、無駄のないスムーズな治療が受けやすくなります。 実績がほとんどないところは低い金額を設定している可能性が高いため、安さだけで選ぶのはおすすめできません。治療が長引けばその分メンテナンス代がかかったり、虫歯や歯周病がおこるリスクも高くなります。 設定金額ではなく、信頼できる歯科医院かどうかを見極めて判断しましょう。

治療中のトラブルを避ける

施術者の経験値不足が原因でおこるトラブルから、普段のお手入れ不足による虫歯や歯周病などのトラブルまでさまざまです。 治療中のトラブルは治療を中断する原因となりますので、おこらないための工夫をしましょう。

小児矯正でベースを作っておく

子どもを対象とした小児矯正は、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを自然に作ることができます。そのため、将来成人矯正で抜歯が必要になる可能性が低く、治療期間も通常より短めです。 小児矯正によって生えてくる永久歯が自然ときれいに並べば、成人矯正は必要ないと判断するケースも少なくありません。

当院は小児矯正(床矯正)にも力を入れています。2次矯正での治療期間・費用を抑えるためにも早期からの矯正治療をお勧めします!https://emile.dental/pediatric/

矯正費用を詳しく知りたい方は事前に歯科医院へ確認しよう

ワイヤー矯正にかかる費用は種類によって異なり、歯科医院によっても設定金額に差があります。表側矯正よりも裏側矯正が高いケースが多く、ハーフリンガルを取り扱っていない歯科医院もあるため、事前の確認は忘れないようにしましょう。 今回お伝えした相場よりも大幅に低く設定されている場合は、治療開始後に追加料金がかかったり、実績がほとんどないことも考えられますのでご注意ください。 納得のいく治療にするためにも、内訳や実績はしっかり確認することをおすすめします。当院では家族割でのプランもご用意しております。ご家族で矯正治療をご検討の場合は、是非お気軽にご相談ください。

関連記事