マウスピース型矯正装置(インビザライン)について

独自に開発した3D画像化技術と審美的要素を融合した「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」を日本国内において日本の歯科医師に提供しています。また、デジタル歯科をリードするグローバル企業としてデジタル印象採得装置(口腔内スキャナー)を日本の歯科医師、医療機関や大学等に提供しています。

これまでに世界で1400万人を超える患者様がインビザラインによる治療を受けられています。(2022年9月時点における「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」の合計)

https://www.invisalign.co.jp

板橋エミール矯正歯科でも口腔内スキャナーを用いた無料矯正相談で、治療シミュレーションも行なっております。

インビザライン認定ドクター在籍のクリニックが安心

当院にはインビザライン認定ドクターが在籍しております。WEB診断などでも気軽に開始できると人気のマウスピース矯正ですが、マウスピース矯正治療が適応か否かを見極めるためには、事前の3Dシミュレーションを用いた治療計画が必要です。当院では口腔内スキャナーを用いて上下顎の治療過程の動きを確認し、理想の歯並びになるように導きます。事前の審査診断でマウスピース適応外となるケースもございます。その際にはワイヤー矯正治療等別の方法を用いて問題改善できるように治療のご提案をさせて頂きます。

金属アレルギーの心配なし?マウスピース矯正とワイヤー矯正との違い

ホワイトブラケット

マウスピース矯正とワイヤー矯正の大きな違いとして、直接歯の表面に装置を取り付けるか否かにあります。マウスピース矯正ならご自身での取り外しができるため、歯磨き等もしやすいため矯正治療中に虫歯や歯周病になるリスクも軽減、1~2週間毎に新しいマウスピースに交換して歯を動かしていくため、清潔なマウスピースを保つこともできます。またワイヤー矯正治療のように金属を使用することがないため(板橋エミール矯正歯科では金属ブラケットは使用しません)金属アレルギーが心配な患者様も安心して始められる治療法となります。

透明なマウスピース型矯正装置(インビザライン)のメリット・デメリット

メリット

  • 周囲の人に矯正治療が気づかれにくい
  • 歯磨きがしやすいため、虫歯・歯周病予防につながる
  • 金属アレルギーが心配な方にも対応可能
  • 食事の際にも外せる
  • 通常の矯正治療より痛みがすくない

デメリット

  • 難症例の場合は適応外となる場合もある
  • 取り外しができるため、マウスピースを紛失する恐れもある
  • 通常のワイヤー矯正よりも治療費が高額となる
  • ご自身でのマウスピース管理が必要となる
  • 1日20時間以上の装着ができてない場合、治療計画通りに進まないこともある

板橋駅周辺で目立たない矯正治療・マウスピース矯正をご希望なら

板橋駅周辺で目立たない矯正治療をご希望なら|板橋エミール矯正歯科

板橋区で目立たない矯正治療、マウスピース型矯正装置(インビザライン)にご興味のある方はお気軽にご相談ください。当院では無料の矯正相談も実施しております!お気軽にご相談ください。

無料矯正相談・口腔内スキャナー使用した3Dシミュレーションも実施中!

マウスピース矯正治療の費用


クレジットカード払い・デンタルローンにも対応しております。お気軽にご相談ください。

※料金表の価格は全て税込価格です。
※抜歯、虫歯治療が必要な場合、提携する医院にご紹介いたします。

マウスピース型矯正装置
インビザライン
費用
(税込)
上下顎の全顎矯正【インビザラインのみ】 850,000円
軽度の部分矯正【前歯のみの審美的な改善】

マウスピース交換7枚まで

【片顎】310,000円

【両顎】400,000円

軽度の全顎矯正【マウスピース交換14枚まで】 【片顎】500,000円

【両顎】650,000円

PBM healing

近赤外線を専用の器具で照射することで、治療期間の短縮・治療中の痛みの経験を望める治療補助装置です。

※全ての患者さまの治療を同じだけ短縮することを保証する治療ではございません。

77,000円
マウスピース型矯正装置
クリアライナー
費用
(税込)
軽度の部分矯正【前歯のみの審美的な改善】

マウスピース1枚毎に20,000円

200,000円

 

マウスピース矯正のリスク・注意点

  • 治療費の負担
  • 矯正治療は自費診療となります。保険診療での治療ではないため、治療費の負担が大きくなります。※例:3.5万〜120万(税込)
  • 治療の痛み
  • 動的治療の際に歯に痛みが生じる可能性がございます。また過度な負荷がかかった場合、歯根吸収が生じる可能性もあります。
  • 虫歯・歯周病のリスク
  • 矯正治療中メインテナンスを怠ると、清掃不良により虫歯・歯周病のリスクが高くなります。マウスピース矯正は口腔清掃時取り外しができるため通常の矯正装置よりリスクは軽減されます。
  • 後戻りのリスク
  • 矯正治療後の保定を怠たると、後戻りのリスクが高くなります。綺麗な歯並びを保つためにも、保定装置を定められた時間装着するようにしましょう。
  • 口内炎などの傷
  • マウスピース矯正装置が粘膜に傷をつけることで、口内炎などができやすくなります。
  • 歯茎の退縮
  • 矯正治療時にかかる負荷により歯茎が下がる可能性がございます。
  • 抜歯・外科処置の有無
  • 可能な限り歯を抜くことなく治療を行うことを心がけておりますが、症例によっては抜歯・外科処置が必要になることもございます。