一生健康なお口で過ごすためにはこどもの頃から歯のケアが大切です。指しゃぶりや唇をかむ癖、口呼吸などの癖が、歯や歯並びに与える影響も少なくありません。
当院ではお子様1人ひとりに合わせた「綺麗な歯並び」「虫歯のできにくい口内環境作り」をご提案し、お子さまに無理のない範囲でしっかりサポートさせて頂きます。

成長力を味方につけた治療法

小児矯正の3つのアプローチ法

第1期治療

小児矯正歯科床矯正装着

床矯正治療(6歳〜)

昼間と就寝時に装着する、取り外し可能な装置です。拡大床という装置では、金属のばねを歯にかけて上顎の横幅を拡大し、歯列を広げることにより歯を並べるスペースを作ります。

マウスピース型矯正装置(9歳〜)

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ティーン)は歯の萌出時期から使用できるマウスピース矯正です。お子さまが定められた時間装着できているか確認できるインジケータが付いています。

第2期治療

小児矯正歯科インビザラインティーン

第2期治療

ブラケット小児矯正

ブラケット矯正(9歳〜)

成人矯正と同じく歯に装着するブラケット矯正です。1期治療の床矯正で骨格矯正を行った後、2期治療としてブラケット矯正を行い、歯1本1本を綺麗に並べていきます。

乳歯列期から、永久歯に生えかわる時期(混合歯列期)に行います。 お子様が本来持っている自然な成長を促し、あごの骨のバランスや大きさを整えていきます。 成長期に歯の生えている土台を治療していきますので、バランスのよい骨格、安定のよいかみ合わせをつくり、将来的に永久歯をなるべく抜かなくて済むように治療していきます。歯並びの問題は、お口まわりの筋肉(口腔周囲筋)の使い方や、姿勢の悪さが原因となっていることも多いため、成長期にこれらの根本的な原因についてもアプローチしていきます。

小児矯正
メリット・デメリット

「いつから治療を始めれば良いのかわからない」「小さなうちから矯正治療をする必要があるのか?」多くの親御さまが、様々なご不安を抱えて当院にお越しいただきます。
子どもの歯並びについては早期にご相談をいただくことで、将来の歯並びに悪い影響を与えるような生活習慣の改善や、適切な矯正治療の開始時期と治療方法を見極めることができます。

小児矯正メリット
  • 成長力を味方につけて顎の成長をコントロールできる
  • 顔貌のコンプレックスを少なく成長できる
  • 非抜歯等外科的な処置を回避できる可能性が高まる
  • 第2期治療の期間を短くすることができる
  • 指しゃぶりなどの悪習癖を早期で解消できる
小児矯正デメリット
  • 矯正治療は自費診療となるため、治療費の負担が大きい
  • しっかり装置を装着・管理する必要がある
  • 第1期治療のみだと綺麗な歯並びにならない場合もある
  • 異物感があり、発音しにくくなる
  • 一時的に矯正装置で見栄えが悪く思える事もある(→マウスピース矯正をする事で改善可能)

まずは当院の「無料カウンセリング」でお子さまの歯並びの問題・ご質問等お聞かせください。適切な治療開始日程やお子さまに無理のない矯正方法をご提案させていただきます。

無料カウンセリングを申し込む

大切な子供のために、”今”できること

小児矯正治療費

※料金表の価格は全て税込価格です。

診察項目:混合歯列期の矯正治療
(1期治療)
費用
(税込)
調整料
※小児矯正治療は調整料がかかります
5,000円/回
施術料(各装置)

取り外しのできる装置や部分的につけたままの装置を用いて、すでに生えている永久歯の不正を治し、上下顎の成長バランスを整え、これから生えてくる永久歯がなるべく綺麗にかみあわさるように誘導していきます。

350,000円

 

診療項目:永久歯列期の矯正治療
(2期治療)
費用
(税込)
調整料
※2期治療は「成人矯正」と同じ扱いとなるため、調整料がかかりません
0円
施術料(各装置、調整料込)

成人矯正と同じ治療方法で治療を行います。1期治療完了後に継続して治療を行う場合、こちらの料金での2期治療となります。

400,000円